2010年11月13日
秋の紅葉を満喫
11日、大分の九酔渓と耶馬渓まで足を運んできました。
紅葉を愛で、良質の温泉に浸かり、喜びを丁寧にじんわり心に染み込ませながら、充実のひと時を過ごせました
■九酔渓
紅葉の名所との評判を聞き「おのぼりさん」感覚で訪問。
なるほど中々の見ごたえ。
でも主役の紅葉より人の多さにびっくり!ある意味人に「酔い」ました。
昼食は桂茶屋にて、田舎料理バイキングを。店内も人口密度と平均年齢高し。

内容はベジタリアンの私達にうれしい素朴な野菜モノが多く助かります。
空腹は最高の調味料と誰が言ったの?二人共満腹以上に頂きました。
←店の外でイワナの塩焼きを売る厚塗りの女タヌキ?に注目。
塗装なしで存在感薄い私もこの技術を見習わねば。。
平日でも続々と車が入り駐車場は大混雑!週末はもっと渋滞しそう。
■耶馬渓へ移動
大きな道路から細い道に入ると、先ほどの九酔渓とは打って変わって空いています、というのかすれ違う車もなし。空気もキレイ!色づく木々に癒されながら気分良くドライブ。
おおっ山の上に!あれが噂の奇岩奇石。。独特です!想像以上の迫力
七福温泉「宇戸の庄」に到着。実は前々から行きたかった所で念願が叶いました。
木造の素朴な佇まいと焚き火の香りに心和みます。
貸切風呂。清潔で窓からの眺めもよし!
泉質は植物ミネラル(フミン)を含んだモール系の単純温泉で琥珀色。
熱過ぎず、ずっと入っていられそうなやさしいお湯で、ほわ~んと緩んだ身体に細かい泡が付着します。しばらくして肌を触るとつるっつるっスベスベ~に!
派手な主張はせずとも、じわじわ作用してたのね~
湯上り後、周辺を一時間ほど散策しました。
静けさの中、豊かな色彩が織り成す、言葉に余るほどの圧倒的な自然の美しさに包まれ、最上級の心地よさです。
枝から離された葉が風に舞いながら地面に落ちゆく姿や音にせつない趣を感じるも、着実に冬に向かう力強い生命力に触れさせて頂いた気がします。

この地で充分満足したので、夕日に照らされた七つの石が並ぶ東奥山七福神を見てから
余韻を楽しみながらゆっくり帰路につきました。
立ち止まり感覚を研ぎ澄ます試みをするって大切だなと、改めて感じた休日でした。
紅葉を愛で、良質の温泉に浸かり、喜びを丁寧にじんわり心に染み込ませながら、充実のひと時を過ごせました

■九酔渓
紅葉の名所との評判を聞き「おのぼりさん」感覚で訪問。
でも主役の紅葉より人の多さにびっくり!ある意味人に「酔い」ました。
昼食は桂茶屋にて、田舎料理バイキングを。店内も人口密度と平均年齢高し。
内容はベジタリアンの私達にうれしい素朴な野菜モノが多く助かります。
空腹は最高の調味料と誰が言ったの?二人共満腹以上に頂きました。
塗装なしで存在感薄い私もこの技術を見習わねば。。
■耶馬渓へ移動
大きな道路から細い道に入ると、先ほどの九酔渓とは打って変わって空いています、というのかすれ違う車もなし。空気もキレイ!色づく木々に癒されながら気分良くドライブ。
おおっ山の上に!あれが噂の奇岩奇石。。独特です!想像以上の迫力

七福温泉「宇戸の庄」に到着。実は前々から行きたかった所で念願が叶いました。
泉質は植物ミネラル(フミン)を含んだモール系の単純温泉で琥珀色。
熱過ぎず、ずっと入っていられそうなやさしいお湯で、ほわ~んと緩んだ身体に細かい泡が付着します。しばらくして肌を触るとつるっつるっスベスベ~に!

派手な主張はせずとも、じわじわ作用してたのね~

湯上り後、周辺を一時間ほど散策しました。
静けさの中、豊かな色彩が織り成す、言葉に余るほどの圧倒的な自然の美しさに包まれ、最上級の心地よさです。
枝から離された葉が風に舞いながら地面に落ちゆく姿や音にせつない趣を感じるも、着実に冬に向かう力強い生命力に触れさせて頂いた気がします。
この地で充分満足したので、夕日に照らされた七つの石が並ぶ東奥山七福神を見てから
余韻を楽しみながらゆっくり帰路につきました。
立ち止まり感覚を研ぎ澄ます試みをするって大切だなと、改めて感じた休日でした。
Posted by OM5HAIR at 16:23│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。